将棋に興味を持ちました。

「王将」「歩兵」「角行」と書かれた、将棋の駒のイラストです 日記
「王将」「歩兵」「角行」と書かれた、将棋の駒のイラストです

最近、好きなお笑い芸人さんのYouTubeで将棋をやっているのを見て、将棋に興味を持ちました。将棋は家族がやっているのを見たことはありますが、自分はやったことがなく、ルールも駒の動かし方も全く知らないです。今まで、覚えるのが面倒そうでスルーしてきました。

しかし、これをきっかけに他の将棋のYouTubeを見たり、スマホで将棋の無料ゲームをダウンロードして少しやってみました!(^^)!

将棋 YouTube・スマホ無料ゲーム 

  • YouTube【将棋講座】女流棋士 山口恵梨子ちゃんねる
  • スマホ無料ゲームアプリ ~初心者向け~百鍛将棋

やってみると、自分に先を読む力が無いことを実感します。でも、せっかくなので楽しんでやって、いつか家族と対戦できたらといいなと思います。

AIに聞きました!将棋初心者がするべきことを教えてください。以下、AIの回答です。

将棋に興味を持ち始めた初心者の方へ、上達のために最初に「やるべきこと」「知っておくべきこと」を体系立ててご紹介します。まずは楽しみながら続けることが一番大切です。

ステップ 1: 将棋の基本ルールを完全にマスターする

将棋の土台となる部分です。ここを曖昧にしないことが、その後の上達のスピードを左右します。

王手詰み(相手の玉が逃げられなくなること)を理解する。

駒の動かし方を覚える:

全ての駒(特に飛車・角・金・銀)がどう動くかを正確に覚えます。

成りのルール(特に歩・香・桂・銀)を理解します。

その他のルールを覚える:

持ち駒のルール(いつでも、どこにでも打てる)

禁じ手(二歩、打ち歩詰め、行き所のない駒を打つこと)を覚える。

ステップ 2: 実戦を通して慣れる

ルールを覚えたら、実際に駒を動かして感覚を養います。

  1. 対局環境を選ぶ:
    • 将棋アプリ(例:ぴよ将棋、将棋ウォーズなど):初心者レベルのAIや、ハンデをつけて対局できる機能があります。これが最も手軽でおすすめです。
    • 駒落ち将棋:上級者に「飛車」や「角」を落としてもらい、ハンデをつけて対局するとバランスが取れて学習になります。
  2. 対局後の振り返り(感想戦):
    • 負けても気にせず、**「なぜ負けたか」「どこが悪かったか」**を簡単に振り返る癖をつけましょう。アプリのAI解析機能などを活用すると効果的です。

ステップ 3: 序盤・終盤のセオリーを知る

将棋の流れを掴むために、序盤(駒を組む段階)と終盤(玉を詰ませる段階)の基本を学びます。

1. 序盤の基本

  • 得意な戦法を一つ決める:
    • 最初は「居飛車」(飛車を動かさない)か「振り飛車」(飛車を左右に動かす)のどちらかを選び、戦法を一つに固定するのが効率的です。
    • 初心者におすすめされやすい戦法:棒銀(居飛車)、**四間飛車(振り飛車)**など。
  • 玉を囲う(守る):
    • 玉(王様)を他の駒(金や銀)で守ることを「囲い」と言います。
    • 最初に覚えるべき囲いは、美濃囲いなどが手数がかからず組みやすいです。玉と飛車は離して配置するのがセオリーです。

2. 終盤の基本

  • 詰将棋を解く:
    • **「3手詰め」「5手詰め」**などの短い詰将棋を解く練習は、終盤力を高める最高のトレーニングです。玉を詰ませる感覚(寄せ)と、相手の王手を防ぐ感覚(受け)が身につきます。
    • 目標:問題を見て、すぐに手が思い浮かぶくらいまで繰り返す。

まとめ:上達のための3つの柱

多くの棋士が推奨する上達法は以下の3つです。

初心者がやるべきこと効果
実戦負けてもいいので、まずはたくさん指す(アプリや対人)。駒の働きや大局観が身につく。
定跡・棋譜得意な戦法と囲いを一つ決め、その基本手順を覚える。序盤で有利に立てるようになる。
詰将棋3手詰めなど、短い問題を繰り返し解く。終盤の正確さ(寄せと受け)が向上する。

まずは、ステップ1をマスターしようと思います!(^^)!

晩ごはん

味付け焼き肉の野菜いため。大根・わかめ・たまごのスープ。
味付け焼き肉の野菜いため。大根・わかめ・たまごのスープ

 市販の味付け肉で♪野菜肉炒めhttps://cookpad.com/jp/r/21535684

 5分で♪中華風わかめスープ♡https://cookpad.com/jp/r/18974494

 簡単☆大根とわかめの中華スープhttps://cookpad.com/jp/r/19196589

さて、今日もお疲れさまでした。急に寒くなりました(>_<)煮込み料理が恋しいです。気温の変化が激しいので、お身体ご自愛下さい♡

それでは、明日もよい一日をお過ごしください(^^)/ 家時間

コメント

タイトルとURLをコピーしました