備蓄米を食べました!
やはり、少しにおいが気になり、食感も若干、ぼそぼそした感じがありました。
そこで、おいしく食べる方法をAIに聞きました!
備蓄米をおいしく食べる方法
備蓄米は時間が経つと水分が抜け、パサつきや古米臭が気になることがあります。しかし、ちょっとした工夫で美味しく食べることができます。
備蓄米炊き方の工夫・炊飯前
- 優しく研ぐ。お米の表面には旨味成分があるので、強く研ぎすぎないようにしましょう。軽く数回すすぐ程度で十分です。古米臭が気になる場合は、軽く研ぐのを何度か繰り返すと良いでしょう。
- しっかり浸水させる。新米よりも水分を吸収しにくいので、最低30分、できれば1時間程度、十分に浸水させましょう。夏場は冷蔵庫で浸水させると、水温が上がらず、より美味しく炊けます。
- 水加減を調整する。通常よりも5~10%程度、水を多めにすると、ふっくらと炊き上がります。炊き上がりの状態を見て、次回以降の調整をしてみてください。
- 冷水や氷を使う。 炊飯時に冷水や氷(米1合につき2~4個程度)を入れると、水温がゆっくりと上がり、お米のデンプンが糖分に分解されやすくなります。これにより、お米の甘みやもちもち感がアップし、古米臭も抑制されます。
- 炊飯器の機能を活用する。 炊飯器に「熟成炊き」や「炊き込みモード」など、長めの浸水時間があるモードがあれば、それを利用するとふっくらと炊けます。「もちもち」や「やわらか」などの炊き分け機能も試してみると良いでしょう。
調味料をプラスする
- 日本酒またはみりん: 米1合につき小さじ1~大さじ1程度加えると、お米の甘みが引き立ち、ふっくらつややかに炊き上がります。古米臭も気になりにくくなります。
- 食用油(サラダ油、オリーブオイルなど): 米1合につき小さじ1/4程度加えると、お米に艶が出て、もっちりとした食感になります。入れすぎると炊飯器の故障の原因になることがあるので注意しましょう。
- もち米またはお餅: 米2合に対し切り餅1個(50g)程度を小さく切って一緒に炊くと、お餅の粘りがお米に絡み、もちもちとした食感になります。もち米を少し混ぜて炊くのもおすすめです。
- 昆布やだし: 少量の昆布を一緒に炊き込んだり、だし(だし汁、だしパック、削り節など)を加えて炊くと、旨味がアップし、古米のにおいも気になりにくくなります。
備蓄米炊き方の工夫・炊飯後
- 炊飯後にしっかり蒸らす。炊き上がったらすぐに蓋を開けず、10分以上蒸らすことで水分が均等に行き渡り、粒立ちの良いご飯に仕上がります。
- ほぐす。蒸らしが終わったら、しゃもじでご飯粒をつぶさないようにふんわりと混ぜ、余分な水分を飛ばします。
これらの方法を参考に、ぜひ備蓄米を美味しく召し上がってください。
今回、私が試したのは、浸水時間を長くしたこと、水を多めにしたこと。あとは、調味料を加えたことです。調味料は、お酒、みりん、昆布です。まず、お酒だけの時はそれほど違いを感じませんでした。次に、みりんと昆布を入れてみました。すると、においがあまり気にならなくなりました‼ただ、
お米3合に対して、みりんを大さじ3入れたのですが、若干、甘すぎたかなと感じました。なので、次は少し控えてみようと思います。
他にもたくさんいろいろな方法があることが分かったので、今後、いろいろ試してみようと思います!
わが家のごはん

☆麻婆豆腐☆ https://cookpad.com/jp/r/18556435
いんげんのゴマ和え♬https://cookpad.com/jp/r/18589439
簡単!にんじんの甘酢和え https://cookpad.com/jp/r/17506333
☆味噌汁の豆腐をラクにカットする☆ https://cookpad.com/jp/r/24451141
さて、3連休の最終日、お疲れ様でした♡
それでは、明日もよい一日を(^^)/ありがとうございます
コメント