作り置きおかず 

タッパーのようなプラスチックの容器の中に入れられた作り置きされた料理のイラストです。 料理
タッパーのようなプラスチックの容器の中に入れられた作り置きされた料理のイラストです。

作り置きおかずで楽をしよう(^^♪

毎日のごはん作り、お疲れ様です♡ 暑い夏、火力を使う調理はなるべく避けたい!

できるだけ短時間で、一気にすませたい。そう思いますよね?

そんな時、重宝するのが作り置きおかずです。あと、一品ほしいとき、いろどりがほしいとき、

作りおきおかずはあなたの味方。きっと、あなたの暮らしをラクにしてくれるでしょう(^^♪

わが家のごはん

いか・玉ねぎ・きゅうりの中華あえ、味付け卵、にんじんラぺ、油揚げのねぎ塩ダレのせ、小松菜とあげの酢みそあえ。
いか・玉ねぎ・きゅうりの中華あえ、味付け卵、にんじんラぺ、油揚げのねぎ塩ダレのせ、小松菜と油あげの酢みそあえ。

イカとセロリとキュウリの中華和え https://cookpad.com/jp/r/24825653
セロリは無かったので入れておりません。あっさり、さっぱりと美味しくいただきました。
夏らしく、ガラスのお皿に入れてみました。涼しげで、食欲をそそります!暑い日におすすめの一品です(^^♪

超簡単&時短☆小松菜と油揚げの酢味噌和えhttps://cookpad.com/jp/r/18977570
あげに味が染みておいしかったです。簡単に一品出来上がります(^^♪

低カロリー!ノンオイルキャロットラペhttps://cookpad.com/jp/r/24512770
ちょっと赤みがほしいとき、これがあると、いろどりがよくなります!色がカラフルだと、元気が出ます!(^^)!

 作り置きおかずを始めるためのヒント

とは言え、「作り置き、難しそう…」と思われるかもしれません。しかし、ちょっとしたコツで誰でも気軽に始められます。

  • 味付けのバリエーションを持たせる:例えば、同じ食材でも、和風、中華風、洋風など味付けを変えることで飽きずに楽しめます。
  • 献立はシンプルに、少量からスタート!:いきなり大量に作ろうとすると挫折しがちです。まずは2~3品、日持ちのするものから始めてみましょう。きんぴらごぼう、きのこソテー、鶏むね肉の調理などはいかがでしょうか?
  • 調理器具を上手に活用する:また、電子レンジやオーブン、電気圧力鍋などを活用すれば、複数のおかずを同時進行で作れて時短になります。
  • 保存容器にこだわる:まずは、密閉性が高く、冷凍・冷蔵保存ができる容器を用意しましょう。とくに、ガラス製は匂い移りが少なく、中身が見やすいのでおすすめです。また、プラスチック製は軽くて扱いやすいです。用途に合わせて、お好きな物をお選びください。

日持ちする工夫を凝らす

  • 水分をしっかり飛ばす。
  • 酢や砂糖、塩分を適度に使う(防腐効果が期待できます)。
  • 粗熱をしっかり取ってから保存する。
  • 清潔な調理器具を使う。

よろしければ、ぜひ、時間を見つけて、作り置きおかずやってみてくださいね。そして、あとで、ちょっと楽をしてくださいね~♡ 

さて、今日もお疲れ様でした♡
それでは、明日もよい一日を(^^)/お過ごしください♪下味冷凍

コメント

タイトルとURLをコピーしました