私は、今まで、どの汚れにどの洗剤を使えば落ちるのか、ということをよく理解していませんでした。
というのも、最近、ガスの点検があったので、その前にキッチンを片付けました。 それから、そうじにハマり、おそうじ動画をよく見るようになりました。
その中で、さすがプロは、汚れの性質をよく理解されていて、それに合う洗剤を使って効率よく汚れを落としているのだなぁと思いました。
私も少しでも「汚れと洗剤の関係」を理解して、家のそうじをしていきたいと思いました(^O^)
1. 油汚れには「アルカリ性洗剤」
キッチン周りのコンロや換気扇にこびりついた、ベタベタの油汚れ。これらは「酸性」の汚れです。
酸性の汚れには、反対の性質を持つアルカリ性洗剤が効果的です。 アルカリが油を分解してくれるので、力を入れなくてもスルスルと汚れが落ちていきます。
- 代表的な洗剤: マジックリン、セスキ炭酸ソーダ、重曹
- 使う場所: コンロ、換気扇、電子レンジの中、壁の飛び散った油汚れ
たしかに マジックリンはコンロまわりの油汚れがよく落ちますね❕うちでも使っています。また、最近では、アルカリ電解水をよく使うようになりました!(^^)!
2. 水アカや石鹸カス汚れには「酸性洗剤」
お風呂場の鏡や蛇口、シンクにうっすらと白くこびりついた水アカ。これは水道水に含まれるミネラル分が固まったもので、「アルカリ性」の汚れです。また、お風呂の浴槽や洗面器につく石鹸カスも同様です。
アルカリ性の汚れには、酸性の洗剤がよく効きます。 酸が汚れを溶かしてくれるので、こすり洗いの手間が省けます。
- 代表的な洗剤: クエン酸、お酢、お風呂用洗剤(「酸性」と表記されているもの)
- 使う場所: 浴室の鏡、蛇口、シンク、電気ケトルの内部、トイレの黄ばみ
うちでも電気ケトルの内部を定期的にそうじしています。とてもきれいになります!(^^)!
あと、消臭効果もあるので、うちでは、ペットのトイレの後始末にも使っています。
3. ホコリや手アカ、軽い泥汚れには「中性洗剤」
リビングのテーブルや床、ドアノブ、家電製品についた日常的なホコリや手アカ汚れ。これらは中性の汚れなので、pH値が中性の洗剤で十分きれいにできます。
中性洗剤は、素材へのダメージが少なく、家中のさまざまな場所で使える万能タイプです。
- 代表的な洗剤: ウタマロクリーナー、食器用洗剤、住宅用洗剤(「中性」と表記されているもの)
- 使う場所: 床、壁、家具、ドアノブ、窓ガラス、網戸
うちでもウタマロクリーナー、食器用洗剤はよく使います。住宅用洗剤も中性なんですね。これらは安心して使えて、使用用途も広いですね♡
4.洗剤を選ぶ上でのワンポイントアドバイス
- 洗剤の性質を確認する: パッケージの裏側に「液性:アルカリ性」「液性:酸性」「液性:中性」といった表記が必ずあります。購入前に確認する習慣をつけましょう。
- 混ぜて使わない: 特に「塩素系」の漂白剤と「酸性」の洗剤を混ぜると、有毒なガスが発生して大変危険です。絶対に混ぜないでください。
汚れの種類に合わせて洗剤を使い分けるだけで、掃除がずっと楽になりそうですね(^^♪ 引き続き、汚れと洗剤についてよく勉強していきたいと思います。
お昼ご飯

失敗なし!フワとろ卵の関西風 王将天津飯 https://cookpad.com/jp/r/17860392
晩ごはん

さて、今日もお疲れさまでした♡
それでは、明日もよい一日をお過ごしください(^^)/魚焼きグリルをスッキリ!臭いも汚れも撃退するお掃除術
コメント